こんにちは
突然ですが、皆さんは「ありがとう」の反対語をご存知でしょうか?
「ごめんなさい」
「すみません」
あたりを思い浮かべる方が多いかもしれません
正解は「あたりまえ」だそうです
ありがとうを漢字で書くと「有難う」となります
言葉の意味は「有り」「難い」で、有ることが難しい状態のことです
つまり、「めったにないこと」や「とても珍しいこと」に対して感謝するのが、ありがとうの語源なんですね
めったにない珍しいことの反対の意味なので、「当然のこと」「あたりまえのこと」というわけです
私たちは普段、いろいろなことを「あたりまえ」として認識しています
朝起きてあったかい布団に包まれていることも
家族と一緒に暮らしていることも
駅に行ったら時間通りに電車がホームにやってくることも
お金を払ったら金額に相当するサービスが受けられることも
それらはすべて、あたりまえなんかじゃなく
誰かが一生懸命に働いているから
いろんな偶然が積み重なってきたから
その結果として、あるはずがないくらい貴重な、奇跡のような今この瞬間を
私たちは過ごしているのではないだろうか
そう考えたら、いろんなことに対する感謝の念がわいてきて
今日は朝からほっこりした気持ちになりました
私がセミリタイアしたことだって、自分の意志で決断したと思いがちだけれど
会社の人たちが気持ちよく送り出してくれたり
何より妻が肯定的に受け止めてくれたから
今の状態があるんだなって、あらためて感じました
これからも、色んなことに対して「あたりまえ」と捉えずに
感謝しながら過ごしていけたらいいなと思います
ちなみに、今回ご紹介したありがとうの意味は、私が定期購読している「日本講演新聞」に載っていました。
日本講演新聞は、普通の新聞とは異なり、いろいろな講演会を取材して面白かった話や感動した話などを、掲載している新聞です。
Web版もあるので、ご興味があればのぞいてみてください
※関連ブログはこちら
にほんブログ村「ライフスタイルブログ」
にほんブログ村「セミリタイア生活」
にほんブログ村「40代セミリタイア生活」