退職後、半年が経過したのでいろいろと振り返りをしています。 今回は自身の資産状況について整理してみたいと思います。 (資産額は開示していません。資産割合の増減のみ記載しています) セミリタイア直後の資産割合 退職したのは2020年の9月末ですが、退…
退職して半年が経ちました。 一つの節目ということで、セミリタイアしてよかったこと、後悔していることについて考えてみたいと思います。 セミリタイアしてよかったこと 何よりよかったのは、やはり自由に時間をつかえるようになったことです。 「これが自…
早いもので、セミリタイア生活も半年が終わりました。 半年間の振り返りもしてみたいと思いますが、今回は先月(3月)の振り返りです。 オンライン講座の状況 ストアカでやっているオンライン講座は、安定的に受講者が集まるようになってきました。 だいたい…
セミリタイア後に再就職したようなタイトルになっていますが、就職したわけではありません。 正確には、セミリタイアしてからフリーランスとして開業したので「再就職手当」をもらえた、ということなんです。 会社を退職して失業状態になると、雇用保険の失…
つみたてNISAを理解するには、運用商品である投資信託について知ることが必要です。そこで、「投資信託運用に期待できる未来」をテーマに、数記事に分けて解説してきました。最終回では、「投資信託を30年続けたらどうなるか?」をシミュレーション結果から…
つみたてNISAを理解するには、運用商品である投資信託について知ることが必要です。そこで、「投資信託運用に期待できる未来」をテーマに、数記事に分けて解説しています。今回の内容は「投資信託とはなにか」について。つみたてNISAの運用商品である投資信…
つみたてNISAを理解するには、運用商品である投資信託について知ることが必要です。そこで、「投資信託運用に期待できる未来」をテーマに、数記事に分けて解説しています。第1回ではつみたてNISAの概要についてご紹介しました。今回の内容は「株式市場への投…
「つみたてNISAでどれだけの利益が得られるのか?」「損をすることもあるのか?」については、気になるけれど明確な説明を聞いたことがない方が多いのではないでしょうか?つみたてNISAを理解するには投資信託について知る必要があります。そこで「投資信託…
昨日、FP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能士)の合格証書が届きました。 1月24日に受験して、当日の夜にはWebサイトに回答が公開されたので、合格点をとれていることは確認していましたが。 あらためて証書としてもらえると、やっぱり嬉しいです…
1年の途中で退職してセミリタイアすると、年末調整がされていません。 この場合、自分で確定申告することになります。 会社員であれば確定申告したことがない人が多いので、「なんだか面倒くさいな」と感じてしまいます。 しかし、1年の途中で退職すればたい…